共済の基礎知識
共済は助け合いの心から生まれました
生協の共済は、組合員のだれかが困ったときに、組合員みんなで助けるという仕組みです。
組合員に最大の奉仕をすることを目的とし、営利を目的として事業を行ってはならないと消費生活協同組合法(生協法)で定められています。
神奈川県民共済とは?
神奈川県民共済は生協法に基づき、神奈川県の認可を受け、非営利で共済事業等を営む「生活協同組合」です。
協同互助の精神に基づき、組合員の生活の文化的・経済的改善の向上を図ることを目的としています。
共済と保険の違い
一般的に保険も生協の共済も、リスクに対する経済的保障(補償)を行うものという意味では同じです。
生命保険や損害保険は、特定・不特定を問わず、保険業法の規定に基づき保険の引受けを行いますが、生協の共済は、生協法に規定された「一定の地域または職域による人と人との結合であること」の要件に基づき、一定の地域にお住まいの方もしくは職場のある方、または地域を越えても職域が同じ方を対象として共済の引受けを行います。
共済と保険の用語の違い
生協の共済と保険とでは、用いられる基本用語が異なります。
【共済と保険の用語の違いと意味】
共済 | 保険 | 用語の意味 |
---|---|---|
生命共済 | 生命保険 | 遺族保障、医療保障などの共済(保険) |
共済掛金 | 保険料 | 契約者が負担するお金 |
共済金 | 保険金 | 共済金(保険金)受取人に支払われるお金 |
被共済者 | 被保険者 | 契約の保障対象となる人 |
割戻金 | 配当金 | 剰余金から契約者に配分されるお金 |
共済(普及)推進 | 保険営業 | 被共済者(被保険者)を増やすための活動 |
組合員・出資金について
生活協同組合は組合員の相互扶助を目的としていますので、組合事業を利用する際には組合員になっていただきます。
なお、組合員になるためには、出資金の払込みが必要となります。
神奈川県民共済の共済事業を利用するには?
組合員の資格について
神奈川県内にお住まいの方、もしくは職場のある方のうち神奈川県民共済の承認を受けた方が組合員となる資格を有します。
組合員になるためには、出資金の払込みを要します。
出資金について
神奈川県民共済の出資金額は200円(1口100円を2口)です。
出資金は主制度の第1回共済掛金とともに払込みいただきます。
神奈川県民共済を脱退される場合には、出資金の払戻しをいたします。
※神奈川県民共済の組合員になると、共済制度および組合員サービスを利用することができます。
