出張親子講座 大学
昨年に引き続き2019年度の夏休み親子講座では、神奈川県内の大学にご協力いただき、大学の教室にて出張親子講座を開講しました。大学出張講座は地域連携の一環として、今後もさらに拡大予定です。
麻布大学淵野辺キャンパスにて、乗馬やエサやりなど、馬とのふれあい体験教室を開催いたしました。 実習の際は、馬活研究会の学生さんがサポートしてくれるので子どもたちも安心して馬とふれあうことができました。 |
|
![]() |
![]() |
麻布大学淵野辺キャンパスにて、学生さん達と一緒に、画用紙を使った頭蓋骨ペーパークラフトに挑戦しました。製作した2種類の頭蓋骨の模型を見ながら、形の違いや人類の進化の過程について学びました。 | |
![]() |
![]() |
神奈川大学平塚キャンパスにて、葉っぱの葉脈だけを使ってしおりを作りました。 葉の葉脈がくっきりと浮かぶしおりを作るには、ピンセットと歯ブラシを使って、 葉の葉脈だけを残す根気のいる作業でしたが、皆さん集中して取り組んでいました。 |
|
![]() |
![]() |
今年度は計2日、関東学院大学 横浜・金沢八景キャンパスにて、土木工学系女子大学「どぼじょ」の皆さんと一緒にカラフルなどろ団子を作りました。 「粘土と水だけでどうしてピカピカのどろ団子ができるの?」といった疑問にも土木工学の知識に交えてわかりやすくお答えいただきました。 |
|
![]() |
![]() |
昨年に引き続き、横浜市立大学木原生物学研究所にて、フルーツを使った実験教室を開催しました。 レモンの皮で発泡スチロールを溶かす実験やパイナップルの酵素を使った実験などを通して、フルーツが持つさまざまな不思議なちからを身近に感じることができる内容でした。小学校の授業ではなかなか扱うことがない実験器具にも触れられ、子どもたちの熱心に取り組むが印象的でした。 |
|
![]() |
![]() |
相模女子大学にて、英語文化コミュニケーション学科の皆さんによるエッグアート講座を開講しました。 卵の中身を取り出した殻に、絵具で自由に模様をつけ、たくさんの“恐竜のたまご”ができあがりました。 事前の講義では、西洋文化においてのエッグアートの歴史や成り立ちについて学びました。 |
|
![]() |
![]() |
東海大学にて、工学部化学科の教授のご指導のもと、氷を使った科学実験を開催しました。 普段、触れることのできない実験器具を使って、アイスクリームを作りや氷が暑く感じる実験を通して、氷の不思議な性質を楽しく学ぶことができました。 |
|
![]() |
![]() |
神奈川大学横浜キャンパスにて、オーニソプターと呼ばれるゴム動力で鳥のように羽ばたいて飛ぶ飛行機を作りました。「どうしたら遠くに飛ばせるか?」機械工学科の先生と一緒に、翼の揚力や空気の流れを観察して遠くに飛ばせるよう工夫しながら取り組んでいました。 | |
![]() |
![]() |
親子講座 県民共済プラザビル
県民共済プラザビルコミュニティフレアにて毎年開講している夏休み親子講座も今年で10回目となました。
より多くの皆様にご参加いただけるよう、今後も引き続きご家族で楽しめる講座を企画して参ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
親子講座 県民共済プラザビル
2019年度クリスマス&お正月ハンドメイドにご応募いただき、誠にありがとうございました。
より多くの皆様にご参加いただけるよう、今後も引き続きご家族で楽しめる講座を企画して参ります。
親子講座 県民共済プラザビル
2019年度親子で学ぶ!春の食育講座は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
全講座の開催を中止いたしました。
出張親子講座 大学
昨年に引き続き2018年度の夏休み親子講座では、神奈川県内の大学にご協力いただき、大学の教室にて出張親子講座を開講しました。大学出張講座は地域連携の一環として、今後もさらに拡大予定です。
横浜市立大学木原生物学研究所(舞岡キャンパス)にて、フルーツを使った実験教室を開催しました。レモンの皮で発砲スチロールを溶かす実験やパイナップルの酵素を使った実験などを通して、フルーツが持つさまざまな不思議なちからを身近に感じることができる内容でした。大学の先生のご指導のもと、小学校の授業ではなかなか扱うことがない実験器具にも触れられ、子どもたちの熱心に取り組む姿が印象的でした。 | |
![]() |
![]() |
関東学院大学 横浜・金沢八景キャンパスにて、土木工学系女子学生「どぼじょ」の皆さんと一緒に飛び出す絵本のような「橋」づくりにチャレンジしました。ハサミとカッターを使って1枚の紙から作る折り紙建築を通して、楽しく橋の構造を学ぶことができました。 | |
![]() |
![]() |
相模女子大学にて、英語文化コミュニケーション学科の皆さんによるエッグアート講座を開講しました。卵の中身を取り出した殻に、絵の具で自由に模様をつけ、たくさんの“恐竜のたまご”ができあがりました。事前の講義では、西洋文化においてのエッグアートの歴史や成り立ちについて学びました。 | |
![]() |
![]() |
昨年に引き続き、関東学院大学 横浜・金沢八景キャンパスにて、土木工学系女子学生「どぼじょ」の皆さんと一緒にカラフルなどろ団子を作りました。 「粘土と水だけでどうしてピカピカのどろ団子ができるの?」といった疑問にも土木工学の知識を交えてわかりやすくお答えいただきました。 |
|
![]() |
![]() |
親子講座 県民共済プラザビル
県民共済プラザビルコミュニティフレアにて毎年開講している夏休み親子講座も今年で9回目となりました。
より多くの皆様にご参加いただけるよう、今後も引き続きご家族で楽しめる講座を企画して参ります。
みなとみらいの臨港パークにて星空観察会を開催しました。地球に大接近中の火星(平成30年8月時点)についての講義を受けた後、3台の本格的な天体望遠鏡にて「火星」「土星」「月」を観察していただきました。当日は天候にも恵まれ、ゆったりと時間の許す限り親子で星空観察をお楽しみいただきました。 | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
親子講座 県民共済プラザビル
2018年度クリスマス&お正月ハンドメイドにご応募いただき、誠にありがとうございました。
より多くの皆様にご参加いただけるよう、今後も引き続きご家族で楽しめる講座を企画して参ります。
親子講座 県民共済プラザビル
2018年度親子で学ぶ!春の食育講座にご応募いただき、誠にありがとうございました。
より多くの皆様にご参加いただけるよう、今後も引き続きご家族で楽しめる講座を企画して参ります。
出張親子講座 大学
2017年度の夏休み親子講座では、神奈川県内の大学にご協力いただき、大学の教室にて出張親子講座を開講しました。大学出張講座は地域連携の一環として、今後もさらに拡大予定です。
横浜市立大学 木原生物学研究所にて、コムギの遺伝子研究に携わる講師に強力粉・薄力粉などの小麦粉の違いやその使い分けなど、身近な植物「麦」について教えていただきました。フィンランドの伝統工芸品である麦わらで作る幾何学モビール「ヒンメリ」作りでは、子どもたちだけでなくお父さんお母さんも一緒に楽しんでいただけたようです。 | |
![]() |
![]() |
関東学院大学 横浜・金沢八景キャンパスにて、土木工学系女子学生「どぼじょ」の皆さんと一緒にカラフルなどろ団子を作りました。 「粘土と水だけでどうしてピカピカのどろ団子ができるの?」といった疑問にも土木工学の知識を交えてわかりやすくお答えいただきました。普段接する機会が少ない大学生のお姉さんたちのお話に熱心に耳を傾けている子どもたちの姿が印象的でした。 |
|
![]() |
![]() |
横浜市立大学金沢八景キャンパスにて、天文教室を開講しました。 ![]() |
関東学院大学関内メディアセンターにて、野菜ソムリエによる「キッズ野菜ソムリエ」講座を開講しました。トマトの食べ比べや野菜クイズなどの楽しいプログラムを通して野菜への理解を深めました。 ![]() |
親子講座 県民共済プラザビル
県民共済プラザビルコミュニティフレアにて毎年開講している夏休み親子講座も今年で8回目となりました。
より多くの皆様にご参加いただけるよう、今後も引き続きご家族で楽しめる講座を企画して参ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
親子講座 県民共済プラザビル
2017年度クリスマス&お正月ハンドメイドにご応募いただき、誠にありがとうございました。
より多くの皆様にご参加いただけるよう、今後も引き続きご家族で楽しめる講座を企画して参ります。
親子講座 県民共済プラザビル
2017年度親子で学ぶ!春の食育講座にご応募いただき、誠にありがとうございました。
より多くの皆様にご参加いただけるよう、今後も引き続きご家族で楽しめる講座を企画して参ります。